新入荷 再入荷

M4181●江戸明治和本等>てら子の友[寺子の友・手習児の友・何やら双紙]往来物

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5525円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70630280948
中古 :70630280948-1
メーカー 086fb9 発売日 2025-03-30 07:03 定価 6500円
カテゴリ

M4181●江戸明治和本等>てら子の友[寺子の友・手習児の友・何やら双紙]往来物


●江戸明治和本●てら子の友[寺子の友・手習児の友・何やら双紙]往来物\r【判型】半紙本1冊。縦222粍。\r【作者】艸上堂(草上堂)作・跋。\r【年代等】文政11年春、呆山人序。文政11年春自跋・刊。[備前]艸上堂板。\r【備考】分類「往来物」。『てら子の友』は、前半『手習児(テラコ)の友』と後半『何やら双紙(草紙)』から成る教訓歌主体の往来物。前者は「いとけなき身にも五常のみちすぐに、まなびてわたるひとゝこそなれ」で始まるイロハ教訓歌48首で世俗的な生活教訓を説く。後者は「夫、人生れて八才にして小学に入とあるなれば…」と筆を起こして余力学問・孝行・友情・礼儀・家業出精・正直・積善などについて諭し、一話毎に教訓の趣意を詠んだ教訓歌を掲げるのが特徴。本文を概ね大字・6-8行・所々付訓で記し、数カ所に素朴な挿絵を挟む。序文に「備前金川臥竜山北面の老翁」と記し、冒頭に「艸上堂蔵板」とあるように、地方における私家版として貴重である。\r★原装・題簽欠・並本(一部破損)。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。\r◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。
カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>その他
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:着払い(購入者負担)
配送の方法:未定
発送元の地域:埼玉県
発送までの日数:2~3日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です