新入荷 再入荷

M2255●江戸和本●幼童児女 寺子式目 寺子制誨式目 天保 西川竜章堂

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5610円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70630317520
中古 :70630317520-1
メーカー 813b259531210 発売日 2025-04-12 03:38 定価 6600円
カテゴリ

M2255●江戸和本●幼童児女 寺子式目 寺子制誨式目 天保 西川竜章堂


●江戸和本●〈幼童児女〉寺子式目〈諸国名所入〉[寺子制誨式目](天保6年・西川竜章堂書)\r【判型】半紙本1冊。縦222粍。\r【作者】笹山梅庵作。西川竜章堂書。\r【年代等】天保6年11月刊。[大阪]河内屋太助ほか板。\r【備考】分類「往来物」。笹山梅庵の寺子屋規則である元禄8年刊『手習新式目(笹山梅庵寺子制誨式目)』に(1)「大やまと名所竪文(タツブミ)」、(2)「都路名所竪文」、(3)「和歌名所竪文」の地理科往来3編を合冊した往来。「寺子制誨式目」は大坂の寺子屋師匠・笹山梅庵が元禄8年5月に綴った寺子屋規則を書道手本にしたもので、「一、人と生て物かゝざるは非人。是を亡目に縦たり…」のように、無筆の恥を強調する第1条から始まる37カ条と後文から成る。(1)は「秋津渕(アキツス)の世も豊なる御代の春、花の都は平に…」と筆を起こし、五畿七道の順に多少の形容句を伴いながら各国の名称を列挙したもので、『女筆初瀬川』等と同様。(2)は『東海道往来』『都路往来』と呼ばれる往来で、七・五を一まとまりとする短句の最初の音と最後の音がそれぞれ前後の句と連なる「文字鎖(モジグサリ)」形式で、東海道の宿駅を江戸から京都まで順々に列記したもの。(3)は『和歌浦名所文章』をわずかに改編した往来で、和歌浦の名所旧跡や寺社を一巡する紀行文風に紹介したもの。巻頭に「菅原道真座像」「太宰府天満宮図」(前二者色刷り)、本文中に「手習い図」「席書図」「旅道中図」の3葉を掲げ、巻末に「御条目之写」として、「父母に孝行、法度を守り…」で始まる一文を付す。\r★原装・題簽付・状態並み(やや汚損、2丁下角数㎝破損)。記名なし・蔵書印なし。比較的稀書。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、写本が、65,000円、類書が、40,740円(「忍返筆法傳授 笹山梅庵寺子制誨之式目」)】。\r◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。
カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>その他
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:着払い(購入者負担)
配送の方法:未定
発送元の地域:埼玉県
発送までの日数:2~3日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です